二点透視のパースの描き方

パースの描き方

こんにちは、ふじやです。
手描きパースの簡単な描き方について発信しています。

今回は、二点透視のパースの描き方
前回の「消失点とは?一点透視のパースの描き方」の続きです。

二点透視のパースは、より実際の目線に近いイメージになります。
また、一点透視より難しそうに見えるので、描けたらちょっとかっこいいかもしれません!笑

二点透視のパースの描き方

今回も、大事なポイントは赤青緑!

赤:左VP方向の線
青:右VP方向の線
緑:高さ方向の線

を分けて考えること!!!
下記の完成パースのように、

赤は伸ばすと全て左VPに繋がっている
青は伸ばすと全て右VPに繋がっている
緑は垂直な線になる

完成イメージ

前回と同じ平面図を使って描いてみましょう。
前回と違うのは、視点が部屋の角に向かって斜めになっているということ。

このように、あらかじめ平面図上で色分けしておくとわかりやすいと思います。

①まず、真ん中あたりに縦線を描きます。
 そして、左右に消失点(VP)を取ります。今回はわかりやすく、左右対称にしてみましょう。
 (緑:壁と壁の境目(部屋の角))

②それぞれの消失点から縦線の上端と下端に向かって線を引いて、伸ばしていきます。
 ※点線部分は描かないか後で消す
 (:床や天井 と 壁 の境目)

③ベッドを描いていきます。
 家具は、一度床に張り付くように描いてから、立ち上げていきます。
 (赤:ベッドの左VP方向青:ベッドの右VP方向緑:ベッドの高さ

④枕やベッドの脚、照明、巾木などを描いて整えます。

完成!

リアルに見せる視点の一工夫

消失点の調整

今回は、わかりやすくするために左右対称に消失点をとりました。
でも、なんだかベッドの角度がきついような、ちょっと違和感のある感じがしませんか?

そんな時は、消失点の位置を工夫します。

例えば今回は、右VPをもっと右へずらしてみると、こんなかんじになります。

少し見やすい角度になったのではないでしょうか?

中心の縦線の調整

もう一つ、簡単な一工夫で見せ方をガラッと変える方法があります。

最初に描いた縦線の位置です。

このように、中心の縦線を

右にずらすとA面がよく見える構図
左にずらすとB面がよく見える構図

になります。


メインで見せたい面はどこなのか?を考えて調整してみましょう!

ポイントのおさらい

赤:左VP方向の線 赤は伸ばすと全て左VPに繋がっている
青:右VP方向の線 青は伸ばすと全て右VPに繋がっている
緑:高さ方向の線 緑は垂直な線になる

見せたいポイントを考えて、VPや中心の縦線を左右にずらす

平面図を見たときに、上記のポイントを意識すれば、もっと複雑で細かい内容でも混乱せずに描けると思います!
ぜひ試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました